むく単板貼り(複合)フローリング 施工ガイド

作業の流れ

 ①下地処理 →  ②仮並べ →  ③釘・糊接着 →  ④施工 →  ⑤施工後の注意点 →   ⑥その他の注意点

①下地処理

・下地材には12mm厚以上の耐水合板をご使用ください。

・下地合板は糊釘併用で固定して下さい。

・含水率は12%以内にしてください。

・大引は90mm(3寸)角以上、根太は45mm角以上の

 乾燥材をご使用ください。

・大引の間隔は、909mm(3尺)、根太の間隔は、

 303mm(1尺)としてください。

・床を木口継ぎにする部分の下に根太がくるようにして

 下さい。

・床下の湿気による突上げと腐れ防止のため、床下には

 必ず、建築基準法に基づく換気孔(5m以下ごとに面積

 300c㎡以上)を設けて、風通しをよくして下さい。

・雨濡れなどの湿った状態の下地には、施工しないで下

 さい。

・下地の不陸のないことを確認して下さい。

 下地合板の継ぎ目の段差は0.3mm以内にして下さい

小口継ぎする部分の下に

根太が来るようにして下さい。

②仮並べ

・弊社のフローリングは天然木を使用しているので、杢理や色に

 違いがあります。必ず仮並べをして全体のバランスを確認して

 ください。

・特に気になる杢理や色が入った材料は、目立たない場所に貼る

 等の工夫をして下さい。

 

③釘・接着剤

・施工は必ず釘とウレタン系接着剤を併用して下さい。

  〔推奨釘〕 ステープル(股釘)38㎜・45㎜

・ 接着剤は直径6mmくらいの帯状に塗布して下さい。

 糊の剥がれによる床鳴り防止のため根太上の位置にしっかり塗布して下さい。

【床鳴り対策のポイント】

 ●床用弾性接着剤を必ず塗布して下さい。

  〔推奨ボンド〕  コニシ KU928

 ●ステープルをフロアーの厚みが

  ・12㎜の場合、38㎜を根太に対して2ヶ所ずつ

  ・15㎜の場合、45㎜を根太に対して2ヶ所ずつ

  施工して下さい。

④施工上の注意点

・下地の不陸、段差はそのままフローリング表面の段差、突上げの原因になります。  下地合板の継ぎ目とフローリングの継ぎ目は、重ならないようにご注意下さい。

 ●釘打ち可能部にフロア短辺部の接着箇所がくるように割り付けて下さい。

下地(放熱板)とのずらし貼り

ご注意

フロアをずらし貼りしないと、施工後にフロアのスキ、段違い、

床鳴り(踏み鳴り)などの不具合が発生することがあります。

 

・製品の施工仕上寸法は巾120mm、長さ909mmです。

・床板の割付け:フローリングタイプの床板は尺ずらし、または、

 りゃんこ貼りで施工して下さい。

 

■尺ずらし貼り

フローリングの長さに対して1尺(303㎜)の距離を次列でずらして貼る方法。

強調されず、あまり目立たなくなる効果があります。

■りゃんこ貼り

フローリングの長さに対して半分の距離分を次列でずらして貼る方法。

貼り合わせ部のV字溝が規則正しく並ぶので、板をブロック状に並べたようなイメージになります。

・釘の打ち込み角度は45度から60度で、打ち込み深さ調節は頭部が

 残らないか、僅かに埋まる程度にして下さい。

・頭部が残った場合はポンチで打ち沈めて下さい。

 

・捨て貼り下地でも根太の位置で釘を打つようにして下さい。

 釘の足が根太に入るようにして下さい。

・突付部分は0.1mmの隙間を空けて下さい。木材は吸湿すると

 含水率が1%変化する毎に、長さ寸法が0.02mm変化します。

・貼りじまいは、床材をはめ込む前に正寸にカットし、

 収まりを確認して下さい。

 また、壁との間に必ず3mmから5mmの隙間を空けて下さい。

・巾木がある場合、巾木は必ず後付けにして下さい。

・接着剤が硬化するまで(24時間以上)、上に乗らないで下さい。

■壁際およびサッシ下の隙間

(床材の突き上げ防止のため必ず行って下さい)

⑤施工後の注意点

・フローリングの表面に擦り傷が付かないように養生シートを

 端まで敷き、その上にダンボールや合板を敷いて養生して

 下さい。

 

 養生テープは床に直接貼らないで下さい。

 

 テープの粘着部分の糊が溶けて木目の中に入り込んでしまう

 ことがあります。

 養生シートを壁面にしっかり付け、壁面で養生テープの固定

 をして下さい。

・室内の換気は十分に取って下さい。特に夏場の高温度や冬場

 の急激な暖房にもご注意下さい。

・養生が不十分ですと表面や木の目に埃やチリが残り、通常の

 クリーニングでは取れなくなる事があるため、特に色の濃い

 商品の養生には十分ご配慮下さい。

 

⑥その他の注意事項

・床材は開梱後すぐに施工して下さい。雨濡れしたものは使用しないで下さい。

・下地は濡れや湿気のないことを確認の上ご使用下さい。

・雨天など湿気の高い天候下では施工を控えて下さい。

・床下の風通しをよくして下さい。

※風通しが悪いと湿気が高くなり、床材の盛り上がり、腐れなどの原因となる事があります。